第20回 媒介に関するよくある誤解を正しく理解する

媒介に関するよくある誤解を正しく理解する 違反リスクと事例

「これくらいなら大丈夫」「自分でやってる会社も多いし」——そんな誤解が、知らぬ間に違法行為につながることも。不動産会社が陥りがちな媒介の勘違いを、ひとつずつ正しく理解していきましょう。

この記事では、住宅ローン媒介にまつわる代表的な“誤解”と、それに対する正しい知識を解説します。

誤解と真実を対比する図

誤解①:「報酬をもらっていなければ問題ない」

無報酬でも違法になるケースの解説

報酬の有無にかかわらず、“業として”媒介行為を行えば違法です。

善意でも、業務として住宅ローンに関与すること自体が法の対象になります。

誤解②:「紹介だから媒介にはならない」

紹介と媒介の違いを説明する図

「紹介です」と言っていても、具体的な商品提案や申込書の記入補助をしていれば媒介に該当します。

行為の実態が判断の基準です。

誤解③:「みんなやっているから大丈夫」

周囲の慣例に流されるリスク

業界での慣習や前例があっても、それが法令違反であれば罰則の対象になります。

「周囲もやっているから」ではなく、「法律的に正しいかどうか」で判断する姿勢が重要です。

まとめ:誤解を放置せず、知識で身を守る

正しい情報を学ぶ社員の様子

媒介に関する誤解は、不注意や思い込みから起こります。

定期的な研修や正しい情報の共有を通じて、会社全体で法令遵守の意識を高めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました